愛知県尾張旭市の松尾医院|内科、循環器科、小児科、皮膚科

電話

心臓病対策
心臓病の検査について

心臓病という診断がついたら次に治療を受ける必要があります。治療の方法として大きく分けて、薬物療法、カテーテルによる治療、外科治療の3つがあります。

1. 薬物治療 心臓病の種類により様々な薬剤があります。

心臓に直接作用する薬剤やワーファリンのような抗凝固剤、心臓病に影響する高脂血症、糖尿病の薬剤による治療もここに含まれます。

2. カテーテルによる治療

近年もっとも進歩している治療方法です。カテーテルという細い管を血管の中に挿入します。主に虚血性心疾患と言われる狭心症や心筋梗塞の治療に使われます。心臓を栄養する細い動脈(冠動脈)の動脈硬化で狭くなった部分を小さいバルーンで膨らませて治療しますので”風船治療”と説明しています。
最近は小さい金属の金網(ステント)をさらに挿入して風船で広げた場所を補強することにより治療成績がさらに向上しています。不整脈の治療でもカテーテルにより不整脈の原因となっている心臓の部位を弱い電流で焼くような治療(アブレーション治療)もあります。

3. 外科治療

上記のカテーテル治療が困難である重症の虚血性心疾患の患者様への心臓バイパス手術や、心臓弁膜症に対する弁置換術などがあります。拡張型心筋症という難治性の心臓病への心臓移植や、バチスタ手術も心臓の外科手術です。外科手術も進歩しており、患者様の身体に負担の少ない(低侵襲)手術も行われています。

COPYRIGHT(C) 松尾医院 ALL RIGHTS RESERVED.